はじめに|「号数って何?」という疑問から始まるトラブル
「お風呂を沸かしていたら、急にキッチンのお湯がぬるくなった…」「朝、家族が同時にシャワーを使うと、お湯の出が弱い気がする」——そんな経験はありませんか?
実はそれ、給湯器の“号数”選びに問題があるかもしれません。
給湯器には「16号」「20号」「24号」などの“号数”という単位がありますが、これは単なるモデル番号ではなく、お湯を供給できる能力を示す重要なスペックです。
特に札幌のような寒冷地では、外気温が低いために給水温度も下がり、給湯器への負荷が本州より大きくなります。
そのため、同じ家族構成でも選ぶべき号数が異なるのです。
この記事では、給湯器の号数とは何か?から始まり、家庭に合った選び方、寒冷地で起きやすい落とし穴、そしてトラブル事例やプロ視点でのアドバイスまで、網羅的にご紹介します。
給湯器の「号数」とは?意味と仕組みをやさしく解説

まずは、「号数」という言葉の意味を正確に押さえておきましょう。
◆ 号数とは「1分間に出せるお湯の量(リットル)」のこと
給湯器における“号数”とは、水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるかを示す能力値です。
号数 | 給湯能力(目安) |
---|---|
16号 | 1分間に16Lのお湯が出せる |
20号 | 1分間に20Lのお湯が出せる |
24号 | 1分間に24Lのお湯が出せる |
つまり、「24号」の方が「16号」よりも、より多くのお湯を一度に使えるというわけです。
たとえば——
- 台所で食器を洗っているときに
- 洗面所で手を洗い
- その上でシャワーも使う…
といった「同時使用」が増えるほど、大きな号数が必要になります。
◆ 暖かい地域と寒冷地では“同じ号数”でも体感が違う?
ここで気をつけたいのが、「地域差」です。
給湯器の能力は「水温+25℃」を前提に設定されていますが、札幌の冬では給水温度が5℃以下になることもあります。この場合、お湯を42℃にするには「+37℃」の昇温が必要となり、給湯器にはより多くのガス燃焼・エネルギーが求められます。
つまり——
- 同じ号数でも燃焼時間が長くなり、ガス使用量が増える
- 「お湯が出るまでの時間」がかかるように感じる
- 同時使用が重なると、出湯温度の低下や不安定さにつながる可能性も
このため、本州では問題のなかった20号でも、札幌の冬では物足りなく感じることがあるのです。
快適性を重視するなら、寒冷地ではワンランク上の号数を検討するのが安心です。
号数別の目安と選び方|家族構成・使い方でこんなに違う

給湯器の「号数」は、家庭によって最適なサイズが異なります。
家族構成や生活スタイルによっては、大きすぎても無駄、小さすぎてもストレスになるため、慎重に選ぶ必要があります。
◆ 一般的な号数別の目安表
号数 | おすすめの家庭構成 | 使用イメージ |
---|---|---|
16号 | 1〜2人暮らし | キッチンとシャワーを別の時間帯で使用する家庭 |
20号 | 2〜3人家族 | 多少の同時使用にも対応できるバランス型 |
24号 | 4人以上の家族 | シャワー・浴室乾燥機・キッチン同時使用も安心 |
実際の現場では、「2人家族だから20号で十分と思ったら、冬場はお湯が足りなかった」といった声がよく聞かれます。これはまさに“号数の見誤り”です。
◆ 使用する設備も考慮するのが鉄則
家族の人数だけでなく、設備の構成にも注意しましょう。以下のような設備を使用している場合は、ワンランク上の号数が望ましいです。
- 浴室乾燥機
- 自動湯はり(フルオート機能)
- 2カ所以上の水栓を同時に使うことが多い
たとえば、札幌の冬場に浴室暖房を併用している家庭では、24号でもギリギリというケースがあります。
寒冷地で号数選びに失敗しやすい理由

札幌などの寒冷地では、給湯器選びで“号数のミス”が本州より起こりやすい傾向にあります。なぜなら——
◆ 理由①:給水温度が極端に低くなる
冬場、札幌では水道水の温度が5℃以下になることがあります。このため、給湯器が設定温度(42〜45℃)までお湯を沸かすためには、より多くのエネルギーを必要とします。
本州なら問題ない20号でも、札幌では「湯量不足」と感じる家庭が続出するのです。
◆ 理由②:配管の凍結・保温ロス
寒冷地では、給湯器から浴室やキッチンへの配管が外壁を通ることが多く、外気に晒される区間が長くなりがちです。
その結果…
- お湯が届くまでに冷やされてしまう
- 使用開始時に冷水がしばらく続く
- 使わない間に配管内で冷却され、再加熱が必要になる
といった「隠れロス」が発生し、体感湯量が減ってしまうのです。
◆ 理由③:「同時使用」時間帯の集中
特に寒冷地では、朝晩の冷え込みが厳しくなるため、家族全員が同じ時間帯に給湯を使いたがる傾向にあります。
「朝のシャワー+キッチンで朝食準備+洗面所で歯磨き」などが重なると、16号〜20号では明らかに能力不足です。
よくあるトラブル実例|号数不足でこんな問題が
実際の施工現場でも、「号数選びの失敗」がトラブルの原因となることが多く見られます。以下に代表的な例をご紹介します。
● ケース1:20号→24号に交換してお風呂のストレスが解消
家族構成:4人(小学生2人のご家庭)
交換前は20号の給湯器を使用。冬場になると「シャワーを使っている途中で急にお湯がぬるくなる」「キッチンとシャワーの同時使用ができない」といった声がありました。
【施工スタッフのコメント】
「これは完全に“給湯能力オーバー”の状態。外気温の影響も考慮し、24号に変更。配管の断熱処理も同時に施したことで、快適性が大幅に改善されました。」
● ケース2:単身者住宅でも24号を導入した理由
家族構成:1人暮らし(札幌市内マンション)
ワンルームのため16号で十分と思われましたが、入居者のライフスタイルが「帰宅後すぐに浴槽にたっぷり湯を張りたい」というもの。結果、24号の方がコスパが良いと判断されました。
【現場メモ】
「水量の安定性とお湯はり時間の短縮が目的でした。少人数でも“使い方”次第で最適号数が変わる好例です。」
号数だけじゃない!機能タイプとの組み合わせも重要
給湯器を選ぶうえで「号数」は重要な基準ですが、それだけで快適なお湯生活が手に入るとは限りません。機能のグレード(オート/フルオート)によって、利便性や保温性能にも大きな差が生まれます。
特に札幌など寒冷地では、お湯を「貯めて使う」シーンが多いため、機能面の選定も失敗しないためのポイントです。
◆ オートとフルオートの違いを理解する
機能タイプ | 主な機能 | 特徴 |
---|---|---|
オート | 自動湯はり・追い焚き | たし湯は手動が必要 |
フルオート | 自動湯はり・追い焚き・自動たし湯 | 湯量・温度を自動調整。高機能&高快適性 |
✅ 寒冷地では「フルオート」推奨の理由
- 浴槽のお湯が冷めやすいため、自動保温機能が活躍
- 「入浴直前に自動たし湯」があると非常に便利
- 結果的にガス使用の効率が良くなることもある

◆ 機能 × 号数 の組み合わせが重要!
- 20号×オート機能:最小限の設備。節約志向だが使い勝手はやや落ちる
- 24号×フルオート機能:4人家族以上+浴室乾燥機つき住宅ではベストバランス
- 16号×フルオート:1人暮らしでも快適性を重視する場合に適応
また、最近はスマートフォンと連携できる機種も登場しており、外出先から湯はり予約ができるものもあります。機能性を重視するなら、**「号数」+「機能」+「スマート連携」**のトリプル選定も視野に入れてみてください。
よくある質問(FAQ)
給湯器の「号数」について、お客様からよく寄せられる疑問をまとめました。導入前に知っておくことで、失敗を避けることができます。
Q1. 給湯器の号数は後から変更できますか?
A. はい、交換時に変更可能です。ただし条件があります。
給湯器の交換時であれば、現在の号数から変更できます。ただし以下の点を確認する必要があります:
- ガスの配管容量が対応しているか(特に都市ガスの場合)
- 水圧が足りているか(古い建物では要注意)
- スペースや設置条件に制限がないか
現場調査で判断するのが確実です。
Q2. 大きい号数を選べば間違いないですか?
A. 一概にはそう言えません。適切な号数を選ぶことが重要です。
過剰な号数を選ぶと、以下のようなデメリットもあります:
- 初期費用が高くなる(機器本体価格・工事費)
- 使用ガス量が増えてランニングコストが上がる可能性
- 適切な能力に対して効率が落ちることもある
“余裕は持たせるが、無駄に大きくしない”が基本です。
Q3. 寒冷地では24号が基本と考えていいのでしょうか?
A. 戸建て住宅では24号が推奨されるケースが多いですが、集合住宅では16号・20号も一般的です。
札幌のような寒冷地では、外気温・水温の低さ、同時使用、配管距離の長さなどから、戸建て住宅においては24号がバランスの良い選択とされています。
ただし、集合住宅では配管距離が短く、同時使用の負荷も分散されることが多いため、16号や20号が設置されているのが一般的です。
重要なのは「住まいのタイプと使い方」に合った選定をすること。号数は一律で語れるものではなく、建物の構造や生活スタイルに応じて最適解が変わります。
Q4. ガス代に号数は関係ありますか?
A. 基本的には「使った分だけ」なので、号数だけではガス代は変わりません。
ただし、同じ温度まで加熱するのに時間がかかる=燃焼時間が長いと、結果的にガス使用量が増える場合があります。能力に余裕があるほうが、短時間で加熱を終えて効率的な場合も。
Q5. お湯の出が急に悪くなったのは号数が原因?
A. 可能性はありますが、他の要因も考えられます。
号数不足による「同時使用時の湯量不足」はよくある原因です。ただし、
- 給湯器の経年劣化(寿命10年前後)
- 凍結・配管トラブル
- フィルターの目詰まり
などでも似た症状が出ます。まずは専門業者に点検を依頼するのが安全です。
✅業者選びで迷ったら|ルーム・テック・ラキアにご相談ください
給湯器の「号数」選びで後悔しないためには、地域の気候と住まいに精通した業者の判断が不可欠です。
私たちルーム・テック・ラキアは、札幌を拠点に住宅設備工事を専門とするプロ集団として、多くの寒冷地対応工事を手がけてきました。
✅ ルーム・テック・ラキアが選ばれる理由
- 札幌市内・近郊に完全対応:寒冷地特有の配管凍結・湯量不足など、地域課題を熟知
- 無料の現地調査・見積もり対応:給湯器の設置場所や使用状況を確認のうえ最適プランをご提案
- 多数の施工実績と確かなアフターサポート:設置後も安心
▶ 給湯器の交換・見直しをご検討中の方へ
「うちの号数、合っているのかな?」「お湯が不安定で不便に感じている」
そんなときは、お気軽にご相談ください。プロの視点で、号数・機能・設置条件まで含めて最適なご提案をいたします。
お見積もりは無料・ご相談だけでもOK。
お気軽に、住まいの安心をプロにゆだねてみませんか?

お気軽にご相談ください!
札幌・近郊の住まいに選ばれる施工店|ルーム・テック・ラキアのこだわり


丁寧な施工 -Installation-
- ベテラン職人による確実な施工
- 施工時の安全確認を徹底
- アフターフォローもしっかり対応


地域密着対応 -Service-
- 札幌市内・近郊を中心に迅速対応
- 担当者の顔が見えるから安心
- 急なトラブルもご相談ください


安心価格 -Price-
- 施工前の安心見積
- 各費用込みの標準工事費
- 工事後の追加請求なし
対応エリア
札幌市内全域(中央区・北区・西区・南区・東区・白石区・清田区・厚別区・豊平区・手稲区)
札幌市近郊
北広島市/恵庭市/江別市/小樽市/石狩市/千歳市
当別町/南幌町/長沼町/岩見沢市/苫小牧市
※その他の地域についてはご相談ください。