お役立ちコラム– category –
-
煙突式石油ストーブとは?構造・メリット・デメリットをプロが徹底解説
はじめに|「昔ながらの煙突ストーブ」今も根強い人気の理由 「最近のFF式は便利だけど、あの“煙突ストーブの暖かさ”が忘れられない」そんな声を、札幌など寒冷地の現場でよく耳にします。 実際、今でも「あえて煙突式を選ぶ」というご家庭が少なくありま... -
寒冷地のプロが教える|石油ストーブの燃費を良くする6つの方法
灯油の減りが早いと感じたら、まず“使い方”を見直そう 寒い季節、気づけば灯油タンクがすぐ空になっていませんか?「設定温度を下げても減りが早い」「同じ部屋なのに去年より暖まりにくい」――そんな違和感を感じたら、それは“燃費の悪化”が始まっているサ... -
暖房ボイラーの不凍液交換はどれくらいの頻度でやるべき?放置リスクと点検の目安
はじめに:不凍液を“長く放置”していませんか? (※コロナ:公式HPより) 札幌をはじめとする寒冷地の住宅では、冬の暮らしに欠かせない「セントラルヒーティング」や「床暖房」が多く採用されています。室内のどこにいても均一に暖かく、乾燥しにくい快適... -
コンロの火が赤い…これ大丈夫?原因と対処法をプロが徹底解説
はじめに:コンロの赤炎は異常のサイン? ガスコンロの炎が青くなく、赤くチラチラ揺れているのを見たことはありませんか?「冬だから?」「ガスの質?」と思う方も多いですが、実はこれ、燃焼状態が悪化しているサインの可能性があります。 赤火(あかび... -
ストーブから灯油が漏れる!?危険なサインと原因・正しい対処法をプロが解説
はじめに 「床に灯油のシミができている」「ストーブの下からじわじわと灯油がにじんでいる」——そんな状況に直面したら、不安になるのは当然です。ストーブは家族の冬の暮らしを支える大切な暖房機器ですが、灯油漏れが発生した場合、火災のリスク、床材へ... -
湯沸かし器の「先止め」と「元止め」とは?違いと特徴をわかりやすく解説
はじめに|「先止め」と「元止め」って何が違うの? 家庭で使う湯沸かし器は、キッチンでの調理や洗い物、洗面所や浴室など、生活のあらゆる場面で欠かせない存在です。毎日使うものだからこそ「安全に、便利に、無駄なく使えるかどうか」は非常に大切なポ... -
石油ストーブの臭いが気になるときに知っておきたい原因と対策
はじめに|石油ストーブの「臭い問題」は避けられない? 寒冷地の冬を乗り切るために欠かせない暖房機器といえば「石油ストーブ」。電気代やガス代が高騰する中でも、灯油を燃料とする石油ストーブは暖房効率が高く、即暖性にも優れているため、戸建て住宅... -
ビルトインコンロのホーロートップとは?メリット・デメリットを徹底解説
はじめに|「ホーロートップって実際どうなの?」という疑問に寄り添う ガスコンロの天板(トッププレート)を選ぶとき、皆さんは何を一番に考えますか?「掃除のしやすさ」「価格」「デザイン性」「長持ちするかどうか」…家庭によって優先順位はさまざま... -
ガラストップ・ビルトインコンロのメリットとデメリット|後悔しないための選び方
はじめに|「ガラストップにしたい」と考える前に 近年、キッチンまわりの設備を選ぶ際に「ガラストップのビルトインコンロにしたい」という声をよく耳にします。家事を効率化したい方、キッチンの見た目をアップデートしたい方、そして古いコンロの交換時... -
ビルトインコンロを「接続のみ」で依頼すると費用はいくら?相場と注意点を徹底解説
はじめに|「本体は買ったので接続だけお願いしたい」という方へ 最近では、インターネット通販や家電量販店でビルトインコンロ本体を購入する方が増えています。理由はシンプルで、「ネットの方が安いから」「自分好みのデザインや機能を自由に選べるから... -
混合水栓のサーモスタットとは?仕組み・メリット・デメリット・選び方まで徹底解説
はじめに|お湯の温度調整の“プチストレス”をなくす方法 お風呂で気持ちよくシャワーを浴びていたのに、急に熱湯のように熱くなって慌てて避けた経験はありませんか?逆に、冬場の洗い物中に水温が急に下がり、手がかじかんでしまった…そんな思いをした方... -
ガス給湯器の「88エラー」とは?ノーリツ・リンナイ・パロマ別に解説|意味・原因・対処法まで
はじめに|突然の「88」表示に慌てないために ある日、給湯器のリモコンに突然「88」や「888」という数字が点滅して表示され、「壊れたの?」と慌ててしまった経験はないでしょうか。普段目にするエラーコードは「E○○」のように英字と数字が組み合わさった...