はじめに|ビルトインコンロを「自分で交換」してはいけない本当の理由
「ネットで安くビルトインコンロを買えたから、自分で古いものを外して、新しいものに付け替えようと思っている」
「取り付け動画を見たら簡単そうだったし、工具もあるから自分でやってみたい」
そんなふうにお考えの方は決して少なくありません。
実際、インターネットで「ビルトインコンロ 自分で交換」と検索すれば、DIYを示唆する情報や動画が数多くヒットします。
見た目もそこまで複雑ではなく、「家電の取り替えと同じ感覚」でできそうに見えるのも無理はありません。
しかし、ここで最も重要なのは、ビルトインコンロは家電ではなく“ガス機器”であるという点です。
ガスを扱う設備である以上、適切な知識と技術、そして何より「法的な資格」がなければ触ってはいけません。
無資格でガス配管を触ること自体が違法行為であり、万が一事故が起これば、罰則や損害賠償、最悪の場合は命に関わる事態に発展します。
実際に、ガス接続の誤りによるガス漏れや火災事故は全国で毎年のように報告されており、 「知識があればできる」「うまくいった人がいた」といった判断での作業は極めて危険です。
この記事では、以下の点について、ガス設備の専門家として現場目線からわかりやすく解説します。
- なぜビルトインコンロの交換がDIY不可なのか?
- 無資格交換が法律違反となる根拠
- 火災や中毒など、実際に起こりうる事故リスク
- 自分で交換してしまった人の失敗例
- 正しく、安全に交換するにはどうすればよいか?
この記事を読むことで、「費用を節約したい」「早く交換したい」といった気持ちはそのままに、正しい方法で、安全に、安心してコンロ交換を行うための知識を手にしていただけます。
「やってみなくてよかった」「知らずに触っていたら大変なことになっていたかもしれない」
そう思っていただけるよう、事例・根拠・専門的視点をもとにお伝えしていきます。
ビルトインコンロの交換は「ガス設備工事」扱いです

ビルトインコンロは、システムキッチンに組み込まれている調理機器ですが、その本質は「ガス機器」です。つまり、電源を差し込めば使える一般的な家電製品とは違い、家庭内のガス配管と直結される重要な住宅設備に分類されます。
ガスを使用する設備は、誤った施工によって火災や爆発、一酸化炭素中毒などの重大事故を招く可能性があるため、法律で明確に“資格保有者しか工事を行ってはならない”と定められています。
ガス設備工事には国家資格が必要
ビルトインコンロを安全かつ適法に交換するためには、以下のような国家資格・登録資格が必須です。
- 液化石油ガス設備士(LPガス地域)
- ガス可とう管接続工事監督者(都市ガス)
- 簡易内管施工士(都市ガスの一部工事)
これらの資格を有していない方が、ガス機器の交換・接続作業を行うと、法令違反(ガス事業法・液石法違反)となり、罰則の対象になる可能性があります。
加えて、資格を保有しているだけでなく、ガス事業者や登録事業者でなければ作業そのものが認められていない点にも注意が必要です。
違法施工は重大事故のリスク
「一応取り付けはできた」「ガス栓にホースをつないで点火したら使えた」——こうしたケースでも、内部的に不適切な施工がされていることに気づかず、時間差で事故が発生することがあります。
以下は、無資格施工や施工不良によって実際に起きている事故の例です。
- ガス漏れ → 引火して火災や爆発が発生
- 不完全燃焼 → 一酸化炭素中毒(最悪の場合は死亡事故)
- 接続不良 → 火力異常で鍋底が過熱・器具が破損
特に注意したいのは、都市ガスとLPガスの違いです。
この2つのガスは、成分・圧力・比重・燃焼特性が異なるため、誤ったガス種に対応していない機器を接続すると、
- 火がつかない
- 火が異常に大きくなる
- 点火後すぐに消える
- ガス臭がする といった症状が出て、非常に危険な状態に陥ります。
業者であれば、「どのガス種に対応している機器か」「配管の接続口径・位置」「可とう管や金具の種類」などをすべて把握したうえで、安全に施工できますが、DIYではこうした点を見逃しやすく、結果として事故につながりかねません。
自分で交換してしまった場合に起こる5つのリスク

「ちょっとなら大丈夫」「自己責任でやればいいでしょ」——そうした軽い気持ちでビルトインコンロを交換してしまうと、取り返しのつかない事態になることがあります。
実際に、全国のガス関連団体やメーカー、業者の報告には「自分で交換してトラブルに発展した」ケースが多数掲載されています。
ここでは、DIY交換によって引き起こされる代表的な5つのリスクを、事例や背景を交えて詳しく解説します。
1. 法律違反による罰則の可能性
ガス機器の設置・交換は、厳密には「ガス工作物の工事」に該当し、ガス事業法・液化石油ガス法の適用を受けます。
- LPガス地域では「液化石油ガス設備士」
- 都市ガス地域では「簡易内管施工士」や「ガス可とう管接続工事監督者」
これらの資格がない者が施工を行うと、たとえ業としてでなくとも法令違反が成立します。
違反が発覚すれば、
- 50万円以下の罰金
- 行政処分(警告・供給停止)
- 事故が起きた場合は刑事告発の対象
となるおそれがあり、家庭内の作業であっても“例外扱い”にはなりません。
また、ガス供給事業者(例:都市ガス会社・LPガス販売店)は、ユーザー側で違法施工があったと判断した場合、ガスの供給を一時停止する権限を有しています。
「自分の家だから自由にできる」は通用しないという点を、必ず理解しておく必要があります。
2. 火災保険が適用されない
DIY施工が原因で火災や爆発事故が起きた場合、その損害が保険の対象外とされるケースが非常に多く報告されています。
多くの火災保険契約では、免責事項として以下のような文言が記載されています。
「契約者の故意または重大な過失によって生じた損害は、保険金の支払い対象外とする」
ガス接続など、専門性の高い作業を無資格で実施すること自体が「重大な過失」と見なされやすく、
- 火災による建物の修理
- 家財の買い直し
- 隣家への損害賠償
- 仮住まいの費用
すべてが自己負担となる可能性があるのです。
さらに、住宅ローンに付帯している火災保険や団体信用生命保険についても、事故原因が無資格施工と判明した時点で支払いが拒否される例も報告されています。
3. メーカー保証が無効になる
ほとんどのガス機器メーカーでは、「正規施工が行われていること」を製品保証の大前提としています。
ビルトインコンロでは、
- 1年~3年の基本保証
- 条件付きの延長保証(有料)
などがありますが、いずれも“施工証明書”や“設置状況”の確認が条件となっているケースが大半です。
DIYで取り付けを行った場合・・・
- 故障時に「設置ミスの可能性がある」として修理を拒否される
- 補修部品の提供を断られる
- 有償修理すら断られることがある
といった不利益を被るリスクがあります。
また、正規代理店や施工業者を通じて購入した場合は、施工後に動作チェックや不具合の確認が行われるため、万が一のトラブルもすぐに対応可能です。DIYではこのサポートも一切受けられません。
4. 機器が正しく作動しないことがある
ビルトインコンロのDIY交換では、外観はうまく取り付けられていても、内部で数々の施工ミスが発生しているケースが多くあります。
主な例・・・
- ガス種の不一致(都市ガス機器をプロパン配管に取り付けたなど)
- ガス管の接続ミス(締めすぎ/緩み/配管の折れ)
- 器具内部の部品組み違い
- 排気センサー・自動消火装置の不接続
- 天板寸法と開口寸法の不一致
このような施工ミスによって、
- 火がつかない/すぐ消える
- 点火スパークが作動しない
- 不完全燃焼により異臭や警報器が作動
- グリルが過熱し、破損する
といった症状が現れます。
特に怖いのは、「最初は普通に使えていたのに、数日後にトラブルが起きる」というケース。これが事故を招く最も典型的なパターンです。
5. 事故発生時に刑事責任を問われることも
最も深刻なケースとして、DIY交換が原因で火災・爆発・中毒事故が起きた場合には、施工した本人が「重過失致死傷」などの刑事責任を問われる可能性があります。
実際、過去には以下のような事例があります。
- 自宅でガス器具を誤って接続 → 漏れたガスに引火し、近隣まで巻き込む火災に
- 自己施工した給湯器から一酸化炭素が漏れ、家族が中毒
こうした事故では、「知らなかった」「説明書通りにやったつもりだった」では済まされません。
また、事故の加害者になってしまえば・・・
- 裁判費用・賠償金の支払い
- 近隣からの信用失墜
- 子どもの進学や就職への影響
といった生活全体に波及する負担がのしかかります。
ガス設備は、たった一つの“判断ミス”がすべてを壊します。 DIYは安く見えて、最も高くつく選択肢になることを、どうか忘れないでください。
ビルトインコンロ交換のよくある「やってしまった」失敗例

実際に「自分で交換できると思ってやってしまった」結果、あとからプロの手直しが必要になったという相談は非常に多く寄せられています。
ここでは、施工業者に実際にあった問い合わせや、全国でよく報告されている典型的な“DIY失敗パターン”を紹介します。
1. ガスの種類が合わなかった/接続フレキの種類が違った
「新しいコンロのガス種が違っていた」「接続フレキの種類が違った」といった声はよく聞かれます。
ガス機器には使用するガス種によって適切な機器や部材があり、合わない部品を無理に取り付けるとガス漏れや災害、故障の原因になります。
2. 機器のサイズが合わず、キッチンに収まらなかった
「見た目が同じだから大丈夫だと思った」——実際には、サイズが合わずに収まらないというケースが多発しています。
- コンロの奥行が干渉して引き出しが閉まらなくなった
- 天板が浮いてしまい、固定できない
- グリルの扉が干渉して開かない
こうした状態では安全に使用することができず、結局、設置をやり直すために業者を呼んだり、コンロを選びなおすことになります。
3. 火がつかない/すぐに消える/不自然な音がする
「見た目は取り付けられたのに、点火しても火がつかない」「一瞬火が出てすぐ消えてしまう」「ボンッという音がして怖くなった」——これらの原因の多くは、ガス種の違いや配管接続ミス、安全装置の誤作動によるものです。
特に、都市ガス機器をLPガスで使う(または逆)という致命的なミスは、事故を未然に防げたとしても、機器の内部にダメージを与えることがあります。
4. ネット購入品の返品不可/費用がかさんで逆に高くついた
「Amazonで安く買ったはずなのに、設置できなくて結局使えなかった」「返品できず無駄になった」という声も非常に多く聞かれます。
ネット通販で購入したビルトインコンロは、以下の点でトラブルになりやすいです。
- 設置不可でも返品対応外(開封後・通電後NG)
- 設置費込みで買った方が総額が安かった
- メーカー保証が受けられず、修理費が高額になった
つまり、「安く済ませようとして自分でやった結果、トータルで見れば業者に頼んだ方が安く済んだ」というパターンが非常に多いのです。
「自分で交換できるのでは?」と思わせる誤解の原因

ビルトインコンロの交換は法律で規制された危険な作業ですが、それにもかかわらず「自分でできる」と思い込んでしまう人が後を絶ちません。
その背景には、一見シンプルに見える構造や、誤解を招きやすい情報発信の存在があります。ここでは、多くの人が誤認してしまう原因を掘り下げて解説します。
1. 見た目が“シンプルな家電”に見える
ビルトインコンロは天板の上にバーナーが並んでおり、一見すると電気コンロやIHクッキングヒーターと構造が似ているように感じられます。実際、見た目だけではガス機器と認識しづらく、「ただ差し替えるだけ」と思い込んでしまう人も少なくありません。
しかし、内部にはセンサーなどが複雑に組み合わさっており、誤った施工をしてしまうと大きな事故を招く危険性があります。
2. ネット通販が“誰でも買える環境”を作ってしまっている
Amazonや楽天などの大手通販サイトでは、ビルトインコンロが本体単体で簡単に購入できます。
その際、「商品購入=自分で取り付けてもOK」という誤解が生まれがちです。
一部の商品ページでは「簡単設置」「誰でもできる」などの文言が記載されていたり、施工条件に関する注意事項が小さく書かれている場合もあり、消費者が重要性を見逃してしまう構造になっています。
3. DIY動画の影響
YouTubeやブログ記事などには、ビルトインコンロの交換を自分で行っている動画・体験談が存在します。
これらは「参考目的」であっても、視聴者によっては“できそう”という誤解を抱きやすく、DIYを後押ししてしまうリスクがあります。
実際、以下のような問題点があります。
- 海外や法規制のない地域で撮影された動画が日本でも参考にされる
- 資格を持つ施工業者が説明を省略した状態で作業している
- 危険性や保険・法的責任についての言及がない
動画は便利な情報源である一方で、自己責任の範囲を誤って受け取られることが多いのです。
4. 「自分でできた」という口コミに惑わされる
ネット上には「自分で交換したけど大丈夫だった」「問題なく動いた」といった投稿が見受けられます。
こうした成功例に安心してしまい、本来必要な知識や法令、資格の存在を無視してしまう心理状態に陥ることがあります。
しかし、
- 単に“運よく”問題が起きなかっただけ
- 実は間違った接続をしていても気づいていない
- 保険や保証の対象外になっていることに気づいていない
といった可能性もあるため、安易に真似すべきではありません。
このように、「できそう」と思わせる要素が多く存在する中で、正しい知識を持たないまま作業に踏み切ることは非常に危険です。
ビルトインコンロの交換は専門工事であり、誰でもできる作業ではないことを再認識する必要があります。
正しい対応方法|ビルトインコンロを交換したいときは?

ここまで読んで「やはり自分で交換するのは危険だ」と感じた方へ、安心・安全にビルトインコンロを交換するための手順をお伝えします。
無理なDIYを避けることが第一歩。そのうえで、トラブルのないスムーズな施工を実現するために必要なポイントを押さえておきましょう。
1. 機器選びの前に、まず“現地確認”を依頼
ビルトインコンロは見た目が似ていても、以下のように確認すべき項目が多岐にわたります。
- 現在のガス種(都市ガス or LPガス)
- コンロの幅(60cm/75cm)
- 設置開口の寸法(横幅・奥行・深さ)
- キッチン台の構造と材質(ビスの固定位置など)
- ガス栓の位置・可とう管の長さ
これらを正確に把握しておかないと、購入した機器が取り付けられないという事態になりかねません。
信頼できるガス設備業者に現地調査を依頼し、必要に応じて写真や図面をもとに適合機種を提案してもらいましょう。
2. 資格を持つ専門業者に工事を依頼
ビルトインコンロの交換には、以下のような資格を有する業者が対応します。
- 液化石油ガス設備士(プロパンガス)
- 簡易内管施工士(都市ガス)
- ガス可とう管接続工事監督者(都市ガス)
資格のある業者に依頼することで、安全性の確保だけでなく、保証・保険の対象になる安心感も得られます。
信頼できる業者を見つけるには、
- 地元での施工実績があるか
- 見積もりの説明が丁寧か
といった点を確認しましょう。
3. 見積もりは「本体価格+工事費」の明細を確認
ビルトインコンロ交換には、以下のような費用がかかります。
費用項目 | 内容 |
---|---|
コンロ本体価格 | 機能・デザインによって幅が大きい |
交換工事費 | 20,000〜35,000円程度が一般的 |
必要部材費 | 可とう管・ガス栓・ビスなど |
出張費・点検費 | 地域や会社により異なる |
「本体だけ買えば安く済む」と思っても、結果的に工事費込みの方が総額で得になるケースもあります。
複数社から見積もりを取り、工事内容・本体価格・工事金額を比較すると安心です。
4. 工事当日の流れを把握しておく
交換作業は半日程度で完了することがほとんどです。以下が一般的な流れです。
- 作業前の説明と安全確認
- 既存コンロの取り外し(10〜20分)
- 新機器の設置・接続(1〜2時間)
- 点火テスト・ガス漏れ確認
- 使用説明と引き渡し(15分)
キッチン内の作業スペース確保と、ガス元栓へのアクセスが必要になるため、事前に掃除・片付けをしておくとスムーズです。
5. 施工後の説明を必ず聞く
工事後はどのような施工であったか、必ず聞くようにしましょう。
特に機種が変わることがほとんどですので、仕様であったり機能面も変わることがほとんどです。
またメーカー保証書の確認やアフターフォローについても確認しておくと安心でしょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. ビルトインコンロの交換にはどんな資格が必要なの?
A. ガスの種類によって異なりますが、一般的には以下の資格が必要です。
- 都市ガスの場合: 簡易内管施工士 または ガス可とう管接続工事監督者
- LPガス(プロパンガス)の場合: 液化石油ガス設備士
これらは法律で定められた国家資格・登録資格であり、講習・試験を経て取得する必要があります。
また、単に資格を持っているだけでなく、指定のガス事業者に所属していることが施工の条件となっている地域もあるため、自己判断での作業はできません。
Q2. ホームセンターやネットで購入した商品でも、業者に取り付けてもらえる?
A. はい、可能です。ただし事前の確認が必要です。
取り付けを依頼する際は、次のポイントをチェックしておきましょう。
- 機器のサイズが設置場所に合っているか
- ガス種(都市ガス or LPガス)が合っているか
- 設置条件が施工会社の対応範囲にあるか
また、業者によっては「施主支給品はアフターフォロー対象外」としている業者もありますので、購入前に施工業者へ確認するのが安全です。
Q3. ビルトインコンロの交換にはどれくらい時間がかかりますか?
A. 一般的な交換作業は、約2〜3時間程度で完了します。
作業の内訳としては・・・
- 既存機器の取り外し:15〜30分
- 新機器の設置・ガス接続:1〜1.5時間
- 試運転・ガス漏れ確認・使用説明:30分
現場状況によっては、ガス栓の交換、グリル干渉の対応などで延びることもあります。事前に「作業に立ち会える時間帯」で日程を調整しましょう。
Q4. 間違ってDIYで取り付けてしまいました。どうすればいいですか?
A. すぐに使用を中止し、ガスの元栓を閉めたうえで、施工業者またはガス会社に連絡してください。
DIYによる設置ミスは、目に見えない場所でガス漏れの危険が潜んでいる可能性があります。
取り外しと再施工が必要になることもあるため、早めの相談が安全です。
Q5. 火災保険やメーカー保証は無資格施工だと無効になりますか?
A. 多くのケースで適用外となります。
保険会社やメーカーの保証規定には、以下のような記載があります。
- 「正規の設置工事が行われたものに限る」
- 「資格を有する業者による施工が前提」
そのため、DIYなどで誤って設置した場合は、
- 初期不良の交換対象外
- 火災が起きても保険金支払拒否
- 修理依頼を受け付けてもらえない
といった対応を受ける可能性があります。必ず正規ルートでの交換を行いましょう。
まとめ|「できそう」でも絶対にやってはいけない

ビルトインコンロの交換は、表面だけ見れば「外して、新しいものを付けるだけ」のように見えるかもしれません。
しかし、その裏には、ガスという“見えない危険”を扱う設備であること、安全装置が機能する構造であること、そして法律に基づいた資格が必要であるという事実が存在します。
一度でも接続を間違えれば、ガス漏れや火災、一酸化炭素中毒といった重大な事故に直結します。 また、「自己責任だから大丈夫」という意識では済まされず、他人に危害を加えた場合には刑事・民事の責任を問われる可能性もあります。
さらに、DIYでの取り付けは、保険も保証も適用されず、事故が起きた際の損失はすべて自己負担になるリスクを伴います。 つまり、一見“節約になるようでいて、最も高くつく選択肢”なのが、自分での交換なのです。
ネット通販やDIY動画、他人の体験談が「できそう」に見えても、それは“法的にOK”であり“安全”であることとはまったく別の話です。
住宅設備、とくにガス機器に関しては、「やってはいけないラインを超えてはいけない」。この意識が、家族の命と財産を守ります。
安心・安全な暮らしのために、ビルトインコンロの交換は必ず有資格の専門業者に相談・依頼するようにしましょう。
✅ビルトインコンロの交換に困ったら、まずは無料相談から

(※当社施工事例ページより~Before:DG3068NR ➡ After:PD-N36)
ルーム・テック・ラキアでは、ビルトインコンロをはじめとしたガス機器の交換・設置・点検まで幅広く対応しています。
- 国家資格を持つ技術者が担当し、法令に準拠した安全施工を徹底
- 機器の選定から施工まで、すべてワンストップで対応
- 見積もり・現地確認・事前点検はすべて無料
「まずは話だけでも聞いてみたい」「本体だけ買ったが取り付けに困っている」「ガス種や設置寸法が合うか不安」といった声にも、柔軟に対応いたします。
安心・安全な住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお気軽にご相談ください!
札幌・近郊の住まいに選ばれる施工店|ルーム・テック・ラキアのこだわり


丁寧な施工 -Installation-
- ベテラン職人による確実な施工
- 施工時の安全確認を徹底
- アフターフォローもしっかり対応


地域密着対応 -Service-
- 札幌市内・近郊を中心に迅速対応
- 担当者の顔が見えるから安心
- 急なトラブルもご相談ください


安心価格 -Price-
- 施工前の安心見積
- 各費用込みの標準工事費
- 工事後の追加請求なし
対応エリア
札幌市内全域(中央区・北区・西区・南区・東区・白石区・清田区・厚別区・豊平区・手稲区)
札幌市近郊
北広島市/恵庭市/江別市/小樽市/石狩市/千歳市
当別町/南幌町/長沼町/岩見沢市/苫小牧市
※その他の地域についてはご相談ください。