
日々の暮らしの中で、何気なく使っている「蛇口」。
その中でも、温度や水量を自在に調整できる「混合水栓」は、住まいの水まわりを支える重要なアイテムです。
ひとつのレバーでお湯と水を自由にコントロールできる便利さや、節水性、安全性などの観点からも、現代住宅には欠かせない設備といえるでしょう。
しかし、混合水栓にはさまざまな種類や構造があり、設置場所によっても選ぶべきタイプが異なります。
「そろそろ水栓を交換したいけど、どれを選べばいいの?」「サーモスタット式って何?」そんな疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、混合水栓の基礎知識から、単水栓との違い、種類の特徴、設置場所ごとの選び方、交換タイミング、工事費用、よくあるトラブルの対処法まで、幅広くわかりやすく解説していきます。
これから水栓の交換を考えている方はもちろん、住宅設備について理解を深めたい方にも役立つ内容となっています。
混合水栓とは?
混合水栓(こんごうすいせん)とは、水とお湯の2つの水源をひとつの水栓で混ぜて使うことができる仕組みを持つ蛇口のことです。
これにより、1本のレバーや2つのハンドルで温度と水量を自由に調節することが可能になります。
かつての住宅では、水だけが出る「単水栓」や、お湯専用の蛇口が別についている形式が一般的でした。
しかし、温度調節のしやすさや省エネ性能、快適性を考慮し、今ではほとんどの住宅で混合水栓が採用されています。
単水栓との違い

単水栓との最大の違いは「温度調整の有無」です。単水栓では水、またはお湯のみが出る構造になっており、両方を混ぜて使用するには2つの蛇口を操作しなければなりません。
一方、混合水栓であれば、ひとつの操作で温水・冷水の調整が可能。使用感は格段に向上し、やけどや冷水ショックのリスクも軽減されます。

混合水栓の種類
混合水栓と一口に言っても、その操作方式や機能、設置スタイルなどによってさまざまなタイプに分かれています。
それぞれのタイプには、使い勝手や目的に応じた特長があるため、選ぶ際にはどのようなタイプが自分の生活スタイルに適しているのかを見極めることが重要です。
ここでは代表的な4つの混合水栓の種類について、それぞれの特長を紹介します。
ツーハンドル式
左右のハンドルで水とお湯をそれぞれ調整します。古くからあるタイプで価格は比較的安価ですが、温度調整には少し慣れが必要です。
シングルレバー式
レバー1本で水量と温度を同時に調整できるタイプ。現在もっとも普及しているタイプで、片手で操作できるのが利点です。
サーモスタット式
温度設定ダイヤルを使って、自動で設定温度の水を出せる高機能モデル。浴室に多く見られます。やけど防止機能や節水機能も搭載されていることが多いです。
タッチレス水栓
センサーに手をかざすだけで水が出る非接触型。キッチンや公共施設で人気があります。衛生的で節水にもつながります。
設置場所別の特徴
混合水栓は取り付ける場所によって求められる機能や形状が異なります。
たとえば、キッチンではノズルの可動性や浄水機能、洗面所ではデザイン性やコンパクトさ、浴室では温度の安定性や安全機能が重視されます。
そのため、単に見た目や価格だけで選ぶのではなく、設置する場所の使用頻度や目的、スペース、家族構成に応じて最適なタイプを選ぶことが重要です。
以下に、設置場所ごとに混合水栓の特徴やおすすめ機能を詳しく解説します。
キッチン(台所)

・ワンホール型:穴1つで設置可能。すっきりした見た目が特徴。
・ツーホール型:2つの穴に設置。古い住宅や流し台に多い。
・引き出しシャワー式:ノズルが伸びてシンク掃除も簡単。
・浄水器内蔵型:飲用水対応。1本で済むので省スペース。
洗面所

・シングルレバー式が主流。
・自動水栓モデルもあり。
・デザイン性重視でスリム・薄型設計が人気。
浴室

・サーモスタット式が主流。
・シャワー付き水栓との切り替えが可能。
・安全性を考慮したやけど防止構造がある。
メリット・デメリット
混合水栓を導入するにあたっては、その利便性や機能性を正しく理解することが重要です。
単水栓と比較した際のメリットはもちろん、注意すべきデメリットについても知っておくことで、設置後の後悔やトラブルを未然に防ぐことができます。
ここでは、混合水栓を使用するうえでの代表的な利点と欠点を整理してご紹介します。
メリット
・水温・水量を自在にコントロールできる
・節水・節湯につながる
・デザインの選択肢が豊富
・操作が簡単(特にシングルレバー式)
・やけど防止・安全機能付きも多い
デメリット
・単水栓に比べて価格が高め
・故障すると全体が使えなくなる可能性
・構造が複雑でメンテナンスが必要
選び方のポイント
混合水栓は設置する場所や目的によって必要な機能が異なるため、どれを選ぶかによって使い勝手や満足度が大きく変わります。
見た目や価格だけで選んでしまうと、あとから「レバーが固い」「温度調整がしにくい」「イメージと違った」などの後悔につながることも。
ここでは、混合水栓を選ぶうえで押さえておきたい基本的なチェックポイントを紹介します。
使用するシーンや家族構成、将来的なメンテナンスも考慮しながら、最適な製品を選ぶための参考にしてください。
■選び方のポイント
・設置場所の確認:キッチン・浴室・洗面所で必要な仕様は異なる
・配管方式の確認:壁付きタイプかデッキ式か
・レバータイプ:ツーハンドル、シングルレバー、サーモスタット式など
・予算:安価なものは1万円前後〜高性能タイプは5万円以上
・節水性能や安全性:家族構成に応じて選択
交換の目安とサイン
混合水栓は毎日使う設備でありながら、その劣化や異常にはなかなか気づきにくいものです。
しかし、放っておくと水漏れや温度の急変、さらには床下への水浸しなど、思わぬトラブルを引き起こす原因にもなりかねません。
安心して快適な水まわり環境を保つためには、早めの交換・点検が重要です。
とくに10年以上使用している場合は、本体内部の部品が摩耗していたり、水垢やサビが蓄積していたりすることが多くなります。以下に挙げるような症状が出てきたら、交換のサインかもしれませんので検討してみましょう。
■主な交換の目安とサイン
・レバーが固い、動かない
・水漏れが発生している
・温度が安定しない
・サーモスタット機能が効かない
・吐水口からの水の出方が悪い
交換費用と工事相場
混合水栓の交換を検討する際、気になるのがやはり費用と工事の手間です。
実際にかかる費用は、水栓本体の価格だけでなく、取り付け工事の内容や配管の状態、設置場所によって大きく変わります。そして商品によっては高機能なモデル(タッチレス・サーモスタット式など)になるほど本体価格も上がる傾向があります。
また、業者によって工事費用の設定が異なるため、見積もりを複数とって比較することが重要です。とくに古い住宅では既存配管の状態によって追加工事が発生するケースもあるため、事前の現地調査が推奨されます。
以下に、一般的な混合水栓の種類ごとの本体価格と、交換工事にかかるおおよその費用相場をまとめました。

交換手順(簡易)
混合水栓の交換は、場合によってはDIYでも対応可能な作業ですが、水道設備に関わる工事であるため、事前の知識と準備が不可欠です。
特に水漏れや締め付け不足などのミスがあると、床材の腐食やカビ、漏電といった深刻なトラブルに発展する可能性もあります。
ここでは、一般的な家庭で行われる混合水栓の交換手順を簡易的にまとめました。あくまで目安としてご覧いただき、安全に配慮した上で実施するようにしてください。
■交換手順
1,止水栓または元栓を閉める
2,既存の水栓を取り外す(ナットを外す)
3,新しい水栓を所定の位置に設置
4,パッキンやシールテープで漏水対策
5,水を通して漏れ確認
よくあるトラブルと対処法
混合水栓は便利で高機能な一方、長期間の使用や誤った取り扱いによって、さまざまな不具合が発生することもあります。
こうしたトラブルを早めに発見・対処することで、大きな修理費用や生活上の不便を避けることができます。
ここでは、ユーザーから寄せられることの多い混合水栓の代表的なトラブルとその対処法について解説します。
症状が軽い場合は部品の交換や清掃で改善しますが、不安な場合は無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
・水漏れする:パッキンや接続部の劣化が原因。部品交換または本体交換。
・温度調整ができない:サーモユニットの故障。設定温度と異なる水が出る場合は、ユニットの交換が必要。
・レバーが重い・固い:内部のカートリッジ部品の摩耗。交換することでスムーズな操作性が回復します。
・水が出ない/出が悪い:吐水口のフィルターや内部のストレーナーが目詰まりしている可能性があります。掃除やフィルター交換で改善することが多いです。
・シャワーとカランの切り替えが効かない:切替弁の劣化や固着が原因。交換または分解洗浄が必要。
・異音がする(キーン、ゴボゴボ音など):空気が混入していたり、水圧の異常がある可能性があります。止水栓の開閉調整や空気抜きで解消する場合があります。
・水温が安定しない:水圧の変動や給湯器との相性が影響している場合があります。配管の見直しや給湯器の点検が必要なこともあります。
おすすめメーカー比較
混合水栓は国内外の多くのメーカーから販売されていますが、それぞれのメーカーには製品設計の思想や得意分野があります。
どの製品も一見似ているように見えて、実は使用感や耐久性、デザイン、価格帯に大きな違いがあります。
ここでは、日本国内で特に人気があり、信頼性の高い主要メーカーを取り上げ、それぞれの特徴や選ぶポイントについて詳しく解説します。
混合水栓選びに悩んだ際の比較検討材料としてぜひご活用ください。
TOTO
国内最大手で、水回り設備全般に強みがあります。混合水栓も豊富なラインナップがあり、特にサーモスタット式水栓における温度安定性と操作性の良さに定評があります。
デザイン性と耐久性のバランスが良く、長期使用を前提に選ぶなら間違いのないメーカーです。公共施設や高級マンションにも多く採用されています。
LIXIL
住宅設備の総合メーカーとして知られており、水栓金具も豊富なバリエーションを揃えています。価格帯が広く、ローコスト住宅からハイエンド住宅まで対応可能。
デザインのモダンさや取り付けやすさに定評があり、DIYでも扱いやすいシリーズも充実しています。
KVK
専門性の高い水栓メーカーとして、業務用や公共用に強い製品が多く揃っています。プロの設備業者からの信頼も厚く、機能性とコストパフォーマンスのバランスが非常に良いのが特長です。
シンプルながら壊れにくく、メンテナンス性にも優れています。
カクダイ
ユニークで個性的なデザイン水栓を数多く手がけており、見た目にこだわるユーザーに人気です。
遊び心のある製品も多く、洗面所やおしゃれなキッチンなどにアクセントを加えたいときにおすすめです。価格帯も幅広く、DIY志向の方にも対応しています。
まとめ
混合水栓は、現代の暮らしにおいて快適な水まわり環境を実現するために欠かせない存在です。
混合水栓の特徴や単水栓との違いを正しく理解し、自宅の用途や家族構成に合った水栓を選ぶことで、毎日の暮らしがより快適になります。
特にキッチンや浴室、洗面所といった使用頻度の高い場所では、混合水栓の便利さが日々の家事や身支度の効率を格段に高めてくれます。
また、節水性能や安全性など、家族の健康と光熱費削減の両面で効果を発揮するため、長期的な視点でも非常にメリットの大きい設備といえるでしょう。
適切な知識と選択が、快適な水まわり環境をつくる第一歩になりますので、もし選び方や設置に迷ったときは、水道業者や住宅設備の専門店に相談するのをおすすめします。
✅住宅設備のことならルーム・テック・ラキアにお任せください!
水栓の交換や修理は、暮らしの快適さを左右する大切な工事です。
「水漏れが気になる」「どれを選べばいいかわからない」「DIYは不安」
──そんなときは、住設のプロであるルームテックラキアにぜひご相談ください。
当社では、混合水栓の交換から給湯器・水まわり全般の工事までワンストップで対応。
地域密着・安心価格・丁寧な施工で、あなたの住まいをしっかりサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください!